amakusa

天草大陶磁器展へ行こう♪素敵な窯元と陶器市の魅力を紹介!

2023.10.12

※掲載内容は公開時点のものです。ご利用時と異なることがありますのでご了承ください。

#はなれ利久 #イベント #内田皿山焼 #器峰窯 #寿芳窯 #市山くじらや #森山陶器 #水の平焼 #陶丘工房 #陶器市

天草大陶磁器展とは?

過去開催時の様子

過去開催時の様子

天草、熊本県の美しい島には、古いからの陶磁器の伝統が息づいています。その
中でも、熊本県下最大級の陶磁器展示即売(陶器市)が「天草大陶磁器展」として知られています。

この陶磁器展は、天草の豊かな自然と伝統的な陶磁器文化が融合した、特別なイベントです。

 

天草地域は、全国でも有数の陶石の産出地として知られ、この地域の陶磁器原料は高く評価されています。

平成12年度に開催された第13回県民文化祭「ミレニアム天草」にて「陶石の島から陶磁器の島へ」という反省文が認められ、それを受けて「陶芸のまちづくり事業」が始まりました。

そして、平成16年度から「天草大陶磁器展」が開催されるようになりました。

この展示即売は、天草の陶磁器文化を全国に発信するためのもので、今年もその伝統を継続して開催される予定です。

熊本県下最大級の陶磁器展が開催

2025年、待ちに待ったこの陶磁器展が開催されます。
98の窯元が天草に集結し、天草島内を中心に熊本県内外の伝統的な窯元から、若手陶芸家による展示・販売が行われます。

天草からは当メディアでも取材させていただいた市山くじらや、内田皿山焼、高浜焼寿芳窯、陶丘工房、水の平焼、森山陶器、器峰窯など天草市内はもちろん、その他熊本県内の窯元・県外からも多くの窯元が天草に大集結します。

これだけの窯元が目立つのは、逃げられないイベントだろう

※参加窯数は変更になる場合がございます。

イベントも盛りだくさん!

過去開催時の大坊珈琲の様子

過去開催時の大坊珈琲の様子

期間中、様々なイベントも開催される予定です。

⚫︎珈琲ショップの出店
・10/31、11/1:佐野俊郎珈琲
・11/2、11/3:大坊珈琲(丸尾焼窯元)
・11/2、11/3:Kim Café

⚫︎11/2、3:福島県出身アコースティックギタリスト「ダニエル・コフリン」によるライブ

⚫︎11/1:「夏井いつき」による会ライブ

さらに、子ども作陶体験事業作品展や、ろくろ・絵付け体験、屋台村や物産展などさまざまなイベントや体験が予定されています。

第21回天草大陶磁器展 開催情報・概要

名称

第21回天草大陶磁器展

開催期間

2025年10月31日(金)~11月4日(火)
9:30~17:00(最終日は16:00まで)

開催場所

メイン会場:天草市民センター・屋外体育館
〒863-0033 熊本県天草市東町3

公式WEBサイト

https://amakusatoujiki.com/aca/

その他

入場料無料

第21回天草大陶磁器展チラシ(PDF)

第21回天草大陶磁器展チラシ(PDF)

ピックアップ!注目の窯元とその作品

あまからが取材させていただいた窯元の特色と作品紹介

森山陶器

天草の自然を感じることができる、シンプルでありながら懐かしいのある作品が特徴の「森山陶器」。
日常の中で使いやすく、独特の風合いが魅力です。

▶取材記事はこちら

森山陶器

森山陶器

高浜焼寿芳窯

伝統的な技法と現代の感性が融合した「高浜焼寿芳窯」の作品は、見る人を引き込む力があります。
美しい白磁はどの料理も贅沢に見せてくれます。

▶取材記事はこちら

高浜焼寿芳窯

高浜焼寿芳窯

陶丘工房

天草の大自然の中で生まれる「陶丘工房」の作品は、自然の風合いを大切にしたもの
ばかり

▶取材記事はこちら

陶丘工房

陶丘工房

内田皿山焼

「内田皿山焼」は、伝統的な技法を守りつつも新しい試みを恐れない窯元

▶取材記事はこちら

内田皿山焼

内田皿山焼

市山くじらや

天草の海を感じさせるような、涼やかな色合いの作品が特徴の「市山くじらや」。
海の青や砂浜の白、夕日のオレンジなど、天草の風景を思わせる色合いが魅力。

▶取材記事はこちら

市山くじらや

市山くじらや

水の平焼

「水の平焼」の作品は、海鼠釉(なまこゆう)をたたえた独特な色合いと複雑さが魅力です。
素敵な器は料理を高級に見せてくれます。

▶取材記事はこちら

水の平焼

水の平焼

器峰窯

「器峰窯」は、水の平焼の伝統を受け継ぎつつ、新しいアイデアや技法を取り入れています。新しいしさと懐かしさの両方が感じられ、その独特の世界観が多くの
人々に愛されています。

▶取材記事はこちら

器峰窯

器峰窯

 

その他、天草から多数の窯元が参加されますので、それぞれの陶器の違いや美しさを感じてみてください。

若手陶芸家の新しい風と伝統的な技法の融合

過去開催時の様子

過去開催時の様子

天草大陶磁器展には、伝統的な技法を受け継ぎ若手の陶芸家たちも多数参加しています。

彼らは、古いからの技術を基盤にしつつも、新しい風を取り入れた作品を並行して、伝統と革新が見事に融合し、今までにない新しいスタイルの陶磁器が誕生しています。

特に、天草の自然や風土を感じさせる色彩や、若手デザイン陶芸家の作品には多く見られます。

新しい風と伝統的な技法の融合を感じながら、若手陶芸家の作品をぜひ手に取ってみてください。

県外から参加する窯元とその魅力

天草大陶磁器展は、天草や熊本県内だけでなく、県外からも多くの窯元が参加しています。

県外からの窯元は、その地域ならではの風土や文化を反映した作品を展示しており、天草や熊本の窯元とは一味違った魅力を持っています。

特に、都会的なデザインや、他の地域では見られない独特の色彩が特徴的です。

天草大陶磁器展を訪れた際には、県外からの窯元のブースもぜひチェックして、その多様な魅力を感じてみてください。

陶磁器展の合間に♪徒歩5分圏内のおすすめカフェ・ランチ

天草大陶磁器展を楽しんだ後や、ちょっと一息つきたいときや、お腹が空いたときに立ち寄りたいスポットをご紹介します。

天草市民センターの周辺には、地元の味を楽しめるレストランや、落ち着いた雰囲気のカフェが点在しています。

今回は、徒歩5分圏内で行けるおすすめのスポットをご案内いたします。

パスタハウス TEN メニューが豊富!天草の老舗パスタ屋さん

なす・ほうれん草・ベーコンのトマトソースパスタ

なす・ほうれん草・ベーコンのトマトソースパスタ

パスタハウス TEN」は、老舗パスタ屋さんです。
人気の秘密は美味しさはもちろんですが、種類の豊富さが魅力です♪

なんと100種類もの定番メニューに加え、組み合わせも自由自在!
さらに毎月オリジナルのメニューが登場します。

地元で採れる新鮮な野菜を積極的に活用し、季節ごとの味わいを楽しめるように工夫されています。

ミラノ風の薄い生地を使ったピザもおすすめです
カウンター席もあるのでお一人でも気軽にお食事できます。

天草大陶磁器展の開催期間は混み合っておりますので、お早めの時間帯に行くことをおすすめします!

名称

パスタハウスTEN

所在地

熊本県天草市東町16-4

営業時間

ランチ 11:00~14:00(月・火は昼のみ)
ディナー 17:00~20:00(水~日)

お問い合わせ

0969-22-0168

定休日

不定休(SNSをチェック)

SNS

Instagram(@pasuta.house.ten)

海鮮家福伸はなれ利久で新鮮な海の幸を

はなれ利久の海鮮わっぱ(味噌汁・香の物付)

はなれ利久の海鮮わっぱ(味噌汁・香の物付)

もう一つのおすすめは、「福伸はなれ利久」。
こちらは、天草の海の幸をふんだんに使った料理が堪能できるお店です。

新鮮な魚介類を使った刺身や、天草の伝統的な料理を楽しむことができます。
地元の人々に愛される味を、この機会にぜひ一度味わってください。

名称

福伸はなれ利久

所在地

熊本県天草市東町45番地

営業時間

昼 11:00~15:00(OS/14:30)
夜 17:30~21:30(OS/21:00)

お問い合わせ

0969-22-7277

SNS

Facebook(天草 海鮮家 福伸)

公式WEBサイト

https://www.fukushin.com/shop/rikyu/

まくろびカフェひよりで心温まるひとときを

まくろびカフェひよりのひよりグリーンカレー

まくろびカフェひよりのひよりグリーンカレー

最後にご紹介するのは、「まくろびカフェひより」。
店内は落ち着いた雰囲気がありません。

オーガニックや手作りにこだわり、穀物や野菜など日本の伝統食をベースにした食事法「マクロビオティック」のメニューが揃っていて、心温まるひとときを過ごすことができます。

陶磁器展の興奮を落ち着ける、心と体を癒すスポット。
天草の魅力を感じることができるこれらの場所で、素敵な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

名称

まくろびカフェひより

所在地

天草市東町50-1

営業時間

昼 11:30~15:00
夜 18:00~22:00

定休日

SNSをチェック

お問い合わせ

0969-22-2798

天草大陶磁器展と一緒にチェックしたいイベント

あまくさ丼丼フェアも開催中!

過去の「あまくさ丼丼フェア」

過去の「あまくさ丼丼フェア」の写真(写真提供:天草宝島観光協会)

あまくさ丼丼フェアは天草の美味しい食材と、日本一の品質を誇る陶磁器が出会って、闘う「食の宝島」と「陶磁器の島」がコラボした素敵なイベントです

2025年は公式開催!
「第24回あまくさ丼丼フェア」として全15店舗が参加され、様々な種類の丼が楽しめます。


アンケートに答えたら抽選で15名に商品券が当たるチャンスもありますよ

天草の美しい陶磁器と、天草の美味しいお食事ご一緒にいかがですか?
2025年は11月30日(日)まで開催中です。

▶あまくさ丼丼フェアの詳細はこちら

高級あわびを楽しめる「天草五和'25あわびまつり」

天草五和'25あわびまつり

「天草五和'25あわびまつり」は、天草市五和町の旅館・民宿計6軒で開催されるイベントです。

新鮮なアワビの刺し身や浜焼き、地魚の刺し身など、各施設が自慢の料理をご提供します。
1人1泊2食付き参加費は13,900円で、伊勢えびも追加料金で注文できます。

▶天草五和'25あわびまつりの詳細はこちら

プリプリの天然伊勢海老が安心♪天草伊勢えび祭り

天草伊勢えび祭り

天草の五つので漁が解禁される時期だけのエリア新鮮な天然の伊勢えび(3品以上)と海鮮料理が楽しめるイベントです!

毎年この時期を楽しみに観光しているお客様もいます。
2025年は12月28日(日)までの開催です。

▶天草伊勢えび祭りの詳細はこちら

海老好きには我慢ならない!天草海老えびフェア

天草海老えびフェア

「天草海老えびフェア」は、上天草エリアの宿泊や飲食店を丸にして開催する、伊勢えびを中心としたグルメイベントです。

期間中は、施設参加にて伊勢えびと車えびを使った様々な料理が楽しめます!
2025年は12月29日(月)までの開催です。

▶天草海老えびフェアの詳細はこちら

天草の魅力をもっと知ろう!

天草の魅力をもっと知ろう!

天草は、美しい自然や歴史的な背景、そして今回ご紹介したような素晴らしい陶磁器のイベントやたくさんの観光場所があることで知られています。

この美しい島には、まだまだ伝えられる魅力がたくさんあります。

天草の自然と歴史

天草は、四季折々の美しい風景や歴史的な建造物が点在しています。
海に囲まれたこの地域は、新鮮な海の幸も豊富で、見る人を惹きつけてやみません。

また、キリシタンの歴史も深く、多くの教会や歴史跡が残されています。
これらのスポットを巡ることで、天草の深い歴史や文化を感じることができます。

天草の陶磁器とその魅力

この記事を通して、多くの人々に天草の陶磁器の魅力を伝えることができたと思います。
伝統的な技法と新しい発想が融合した作品は、見る人々を魅了します。

特に、天草大陶磁器展では、多くの窯元や陶芸家の作品を一堂に見ることができ、その多様性と高い技術に驚かされます。

 

天草は陶磁器の魅力だけでなく、自然歴史やグルメなど、多くの魅力が詰まった場所です。
一度訪れれば、その魅力に引き込むこと間違いなし!

これからも天草を訪れる人が増え、天草の魅力がさらに進むことを心から願っています。