amakusa

2025年は公式開催!「第24回あまくさ丼丼フェア」とは!?天草の陶磁器と美味しい丼のコラボ

2023.09.12

※掲載内容は公開時点のものです。ご利用時と異なることがありますのでご了承ください。

#あまくさ丼丼フェア #イベント #丸健水産 #内田皿山焼 #天草陶磁器 #苓州屋かかしの里店 #高浜焼寿芳窯

天草海鮮蔵「活車えび幸せ丼」(写真:天草宝島観光協会提供)

はじめに:「あまくさ丼丼フェア」とは?

天草の陶磁器と美味しい食材が出会う場所

このは、天草の美味しい食材と、日本一の品質を誇る陶磁器が出会って、「食の宝島」と「陶磁器の島」がコラボした素敵なイベントなんですよ✨

2024年は「勝手に!どんどんふぇあ」というネーミングで開催されましたが、2025年は正式に復活!
「第24回あまくさ丼フェア」として開催されます。

今年の参加店舗は全部で15店舗。
期間中全制覇を目指す強者もいる人気のフェアです✨

なぜ「どんどん」なのか?

「どんどん」という名前は一体どこから来たのでお願いします。

それは、天草で作られた美しいどん(器)に、地元の新鮮な食材で作ったどん(どんぶり)を盛り込むからなんです。

つまり、丼(どん)と丼(どん)が重なることで「どんどん」というネーミングが生まれたわけです。

このイベントで楽しいの?

このフェアでは、天草の各店舗が独自の丼メニューを提供しています。
各店舗が工夫を凝らしたメニューは、一度食べてみる価値あり!

あまくさ丼丼フェア概要

「第24回あまくさ丼丼フェア」チラシ(PDF)

「第24回あまくさ丼丼フェア」チラシ(PDF)

名称

第24回あまくさ丼フェア

開催期間

2025年9月1日(月)~11月30日(日)

参加店

15店舗
8月11日の豪雨災害により、臨時休業中の店舗あり

公式WEBサイト

https://www.t-island.jp/event/2362

天草の陶磁器:原料の陶石は日本一の品質と生産量

内田皿山焼

内田皿山焼

天草陶磁器の秘密

天草は磁器の原料となる『陶石』が日本一の品質と生産量を誇ります。

この陶石は砕きやすく形成しやすいので、粘土を混ぜずに美しく焼き上がりそう。その
高品質な素材が、美しい磁器を生む秘訣なんです。

多くの窯元がこの素晴らしい陶石を使って、一つ一つの作品を丁寧に手作りしています。

「陶磁器」と「丼丼フェア」の素敵な関係

この素晴らしい陶磁器がフェアでどう活かされているかというと、それは美味しい丼(どんぶり)を盛る丼(器)です。

地元の食材を一層頑張ってくれるのが、この天草で作られた陶磁器。
食事がさらに楽しく、美味しく感じられます。

天草でしか体験できない、陶磁器作り

天草に訪れた際は、陶芸もおすすめです

窯元で実際に器を作る体験は、天草ならではの楽しみ方。
自分で器づくりを体験して、フェアの美味しい丼を食べるなんて、最高に贅沢な時間を過ごせますよ。

天草の食の宝島:美味しい食材一覧

天草海鮮蔵「活車えび幸せ丼」

天草海鮮蔵「活車えび幸せ丼」(写真:天草宝島観光協会提供)

海の幸:天草の魚介類がスペシャル

天草は海に囲まれた美しい島なので、海の幸も豊富です。
特に、新鮮な魚介類はフェアでよく使われています。

サザエ、アワビ、ウニなど、どれも新鮮で口の中でとろけるような美味しさ。

これらの食材が、天草で作られた陶磁器の器に盛られると、その美味しさが倍増していますよ。

地元の特産品:天草の温かい食文化

天草には地元特有の食文化もあり、それが「あまくさ丼丼フェア」で炊き上げます。

例、天草名産の天草大王を使った丼や、地元で獲れた新鮮な魚を使った海鮮丼など、多種多様。

これらの地元食材を使った丼は、他では味わえない独特の風味となっております。

おすすめの丼:「あまくさ丼丼フェア」で楽しめるイチ押しメニュー

私も行ったことがあるおすすめ2つのお店を紹介します!

天草生うに本舗 丸健水産で味わう『海鮮炙り丼』

丸健水産の海鮮炙り丼

丸健水産の海鮮炙り丼

天草生うに本舗 丸健水産さんで提供される『海鮮炙り丼』は、天草の海の恵みを堪能できる一品。

この丼に使われる陶磁器は、高浜焼寿芳窯のもので、器に描かれている模様は江戸時代中期の高浜焼の復刻海松紋(みるもん)と呼ばれる模様です。

海鮮丼にぴったりな模様ですよね。
食事が一層美味しく感じられます!

目の前で教えてくれるから特別感もあります。

吸い物、サラダ、漬け物、小鉢までついてきますのでお腹いっぱいになります☺
タレも美味しいですし、薬味もいろいろあるので味変しながらたっぷり炊きますよ!

名称

天草生うに本舗 丸健水産

所在地

熊本県天草市五和町二江4662-5

営業時間

11:00〜15:00(OS14:30)※不定休

お問い合わせ

0969-33-1131

SNS

Instagram(@maruken_amakusa)

公式WEBサイト

https://maruken.net/

苓州屋かかしの里店で味わう天草大王だしかけ丼

次にご紹介するのは、苓州屋かかしの里店『天草大王だしかけ丼』。
使用される陶磁器はうつぎ窯のもので渋い味の器が食材を足りません!

天草大王の旨みと、雑節の出汁の旨みが合っててなんとも言えない美しさを楽しめます。
薬味をは柚子胡椒。わさび、練り梅がついてて味変しながら食べられるのがポイントが高いです!

 

また、ここは廃校を利用した道の駅となっており、かかしが出迎えてくれるちょっと変わった道の駅で、観光スポットとしても人気です。

ぜひ注目して見てくださいね!

名称

苓州屋かかしの里店

所在地

天草市宮地岳町5516-1

営業時間

11:00〜14:30(os)
第一・第三水曜定休

お問い合わせ

0969-28-0384

公式WEBサイト

http://reishuya.jp/kakashinosato.html

 

今度のお店も、天草の美味しい食材と素敵な陶磁器がコラボして、一度食べたら忘れられない美味しさです!
ぜひ、この機会に天草を訪れて、その魅力を自分の舌で思い出してみてくださいね✨

フェアメニューは数量限定の店舗もありますので事前の予約がおすすめですよ!

イベント情報:楽しみ方を知って、計画を立てよう

アンケート回答で抽選で15名様に嬉しいプレゼント!

お食事券3,000円分が当たるチャンス!

期間中フェアのメニューを楽しんで、アンケートに答えて、なんと参加店舗で使えるお食事券3,000円分が抽選で15名様にプレゼントされるんです。

これは、天草の美味しい食材をさらに堪能できるチャンスです!
アンケートはオンラインでも可能なので、忘れずにご参加くださいね。

旅行好きなあなたに:天草での観光スポットとおすすめプラン

茂串海水浴場

茂串海水浴場

天草の自然美を感じるスポット

天草は美しい海や山も魅力的です。

たとえば、天草五橋を渡すだけで、その美しさに感動すること間違いなし!
海の透明度も高く、シュノーケリングやダイビングで海の中世界も楽しめるですよ。

それに、天草は夕日が綺麗な場所としても知られています。
夕方になり、海面がオレンジ色に染まる瞬間は、本当に心癒されます。

天草は本当に多面的な魅力が詰まっている島なんです。
美味しい丼を楽しんだ後は、ぜひこの美しい自然や文化にも感動してみてくださいね。

天草での素敵な体験を、あなたもぜひ

天草市は熊本県にあり、その美しい自然と文化、そして「あまくさ丼丼フェア」でのグルメ体験は、一度は味わってみる価値があります。

情報はもちろん、天草市の観光協会や各施設のホームページで随時更新されています。

8月11日の豪雨災害により、臨時休業中の店舗もありますが、1日でも早く復興して、来年はまた参加してくれたら嬉しいなと思います。

来年はまたたくさんの店舗が参加されることを期待して今年も皆さんと一緒に盛り上げていきましょう!

 

グルメ好きも、自然や文化を愛する人も、天草は皆さんを迎えてくれる素晴らしい場所です。

秋はグルメフェアがたくさん開催されます。
ぜひこちらの記事もチェックしてくださいね!

天草伊勢えび祭り
【天草伊勢えび&車えび海老えびフェア

 

では、天草で素敵な時間を過ごしてくださいね✨。

「それ、いいね!」と思ったら、ぜひ「Amakusacolors」で最新の情報をチェックして、旅のプランを立ててみてください!

「第24回あまくさ丼丼フェア」チラシ(PDF)

「第24回あまくさ丼丼フェア」チラシ(PDF)