amakusa

天草絶景巡り!おすすめ展望台12選

2024.05.02

※掲載内容は公開時点のものです。ご利用時と異なることがありますのでご了承ください。

#上天草 #倉岳神社 #十三仏公園 #千巌山 #天草五橋 #天草市 #富岡城 #展望台 #日本夕陽百選 #苓北町 #西平椿公園 #観光スポット #鬼海ヶ浦展望所 #龍ヶ岳山頂自然公園

天草絶景巡りの魅力とは?

熊本県の美しい自然と温暖な気候に恵まれた天草は、訪れる人々が忘れがたい風景を見ることができます。
この地域は特にその展望台からの絶景で知られ、多くの旅行者と写真家を引き寄せています。

では、天草絶景巡りの魅力を、自然と文化の融合、そして展望台から見る壮大な景色を通じて探ります!

天草の自然と文化の融合

天草諸島は、熊本県西部に位置し、約120の島々から成り立っています。
これらの島々は、青く澄み切った海に囲まれ、豊かな自然環境が広がっています。

天草の自然はただ美しいだけでなく、地域の歴史や文化と深く結びついています。
例えば、キリシタンの歴史が色濃く残る教会や、天草四郎の伝説が息づく古戦場など、各地にその歴史を感じることができます。

展望台から見る絶景の特徴

天草の展望台からの眺望は、360度のパノラマが広がり、訪れるすべての人々を魅了します。
高い標高からは、遠く雲仙岳や有明海、時には長崎県の島々まで見渡すことができ、日本の美しい景観を体験することができます。

特に、夕陽が美しいことで知られる鬼海ヶ浦展望所からの夕陽は、水平線に沈む夕陽が海に映え、訪れる人々に感動を与えます
また、天草の展望台はただ美しい景色を提供するだけでなく、それぞれが異なる特性を持っています。

松島展望台では、天草五橋の工学的美しさと自然の融合を、龍ヶ岳山頂展望所では、その険しい山々と静かな海のコントラストを楽しむことができます。
これらの展望台からの一望は、天草の豊かな自然と人々の生活が織り成す景色の調和を感じさせます。

天草を訪れた際には、これらの展望台を訪れることで、その地域特有の文化と歴史、自然の美しさを全身で感じ取ることができるでしょう。 展望台からの景色は、単なる観光スポットを超え、天草の魅力を深く理解するための窓口となります。

上天草市のおすすめ展望台

上天草市は天草諸島の魅力的な自然景観を一望できる展望台が点在しており、それぞれが異なる魅力を持つ絶景スポットとして知られています。特におすすめの展望台を厳選してご紹介します♪

天門橋展望所:天草の玄関口

迫力ある天門橋を見ることができる展望所

天門橋展望所は、天草を代表する観光スポットの一つであり、天草諸島への「玄関口」としても知られています!

天門橋(天草パールラインの入り口一号橋)は九州と天草諸島をつなぐ橋で、地元の方にとってかかせない重要な橋です。
この展望所からは、橋を間近に眺めることができ、ダイナミックな景色と九州ならではの緑豊かな島にかかる橋の美しさはまさに絶景です。

この展望所では春は桜、秋は紅葉など四季折々の自然があるので1年中景色を楽しむことができるのも魅力!天草ドライブの休憩スポットとしてもおすすめです。

名称

天門橋展望所

所在地

熊本県上天草市大矢野町登立

お問合せ

0964-26-5512(上天草市役所 経済振興部 観光おもてなし課 観光係)

上天草カントリーパーク花海好展望台:リゾート感あふれ、船長気分が味わえる♪

船で空島まで行けそうな展望台

上天草カントリーパーク花海好展望台は、そのユニークなデザインで有名なスポットです。
帆船を模したこの展望台は、まるで海の上を航海しているかのような体験ができ、園内には温泉とプールを備えた「スパ・タラソ天草」や遊歩道、花広場などが整備されており、子どもから大人まで楽しめるスポットです。

また、ここからの眺めは、有明海とその複雑な海岸線を一望に収め夕陽の名所としても人気があります。一日楽しんだ後は温泉でリラックスするのはいかがですか?

名称

上天草カントリーパーク花海好(はなみずき)展望台

所在地

上天草市大矢野町上732-1

お問合せ

0969-28-3366(上天草市役所 建設部 都市整備課 都市計画係)

松島展望台:日本の夕陽百景を望む

天草の海と町を望める!

松島展望台は、日本の夕陽百選にも選ばれていることで有名です。この展望台からは、天草五橋を背景に沈む夕陽を眺めることができ、その光景は訪れる人々に感動を与えます。

高さ約20mの展望台からは晴天の日には「島原半島」「雲仙岳」なども一望することができます。展望台は駐車場も完備されているため、多くの家族連れやカップルが訪れます。
夕方の時間帯は特に美しい写真を撮るチャンスがあり、多くのフォトグラファーで賑わいます。

名称

松島展望台

所在地

熊本県上天草市松島町合津5986

お問合せ

0964-56-5602(天草四郎観光協会)

高舞登山展望台:天草五橋の全景

天草五橋を眺めることができる♪

高舞登山展望台は、国指定の名所になっており天草五橋全体を見渡すことができる貴重な場所です。

この展望台からは、橋が織りなす複雑で美しい線形と、それによって結ばれる多数の島々の全景を捉えることが可能です。
頂上には30本の桜の木が植えられており、お花見シーズンには多くの人で賑わいます。

名称

高舞登山展望所(上天草市)

所在地

熊本県上天草市松島町阿村

お問合せ

0964-56-5602(天草四郎観光協会)

千厳山展望台:歴史と自然の調和

箱庭のような美しい景色

千厳山展望台は、その歴史的な背景と自然の美しさが調和する場所です。
国の文化財名勝に指定され、天草五橋を一望できるスポットとしても有名。天気のいい日は阿蘇山を見ることもできます。

奇岩、怪岩が重なり合って、岩の間には古松や三つ葉つつじが群生していて、頂上からの眺めは絶景です。
眼下には天草五橋や大小さまざまな島々、雲仙・島原・富岡・口之津・八代海などが望め、まるで箱庭を見ているような感覚を味わえるかも♪

また、天草・島原の戦い出陣のとき天草四郎が祝宴をこの山頂で行い、杓子で酒を飲み交わしたと伝えられ昭和8年まで「手杓子山」と呼ばれていました。
中腹の駐車場近くに「キリシタン墓地」があります。

名称

千巌山展望所

所在地

熊本県上天草市松島町合津

お問合せ

0964-26-5512(上天草市観光おもてなし課)

龍ヶ岳山頂展望所:絶壁からの圧巻の眺望

龍ヶ岳山頂展望所は、その壮大な眺望で知られ、特に断崖絶壁からの眺めは圧巻です。
展望所は上天草市の最高点に位置しており、そこからは天草諸島全体の美しい景色を一望できます。

眼下には阿蘇や雲仙・霧島までも見渡せる大パノラマが広がっています。
公園内には星空日本一に選ばれたこともある「ミューイ天文台」や、ハートのくぼみが入った巨岩などもあり、恋愛運アップのパワースポットとしても人気を集めています♪

名称

龍ヶ岳山頂展望所

所在地

熊本県上天草市龍ヶ岳町大道

お問合せ

0969-63-0466(ミューイ天文台)

天草市のおすすめ展望台

天草市はその壮大な自然景観と文化的背景から、多くの訪問者に愛される展望台が数多く点在しています。
特におすすめの展望台をピックアップし、それぞれのユニークな魅力について詳しく紹介します!

教会の見えるチャペルの鐘展望公園:天草のシンボル塔が見える

展望所から見る﨑津天主堂

教会の見えるチャペルの鐘展望公園は、﨑津天主堂の近くの金毘羅山の頂上にある公園です
公園内の中央には展望台があり、﨑津天主堂などの歴史的教会を背景に、壮大な東シナ海とその沿岸の美しい景色を一望できます。

 

夜には空いっぱいに広がる星が輝き、そのスケールの大きさに圧倒されます。
﨑津集落の近くには海を眺めながら新鮮なお寿司が食べられる 「海月」 さんやこだわりが詰まった食べると思わず笑顔になるケーキショップ 「ケーキショップくろしお」 もありますのでぜひ立ち寄ってみてくださいね!

名称

教会の見えるチャペルの鐘展望公園

所在地

天草市河浦町﨑津295

お問合せ

0969-76-1111(天草市河浦支所 まちづくり推進課産業建設係)

倉岳山頂展望所:天草最高峰からの展望

きれいな星空と天空の鳥居

倉岳山頂展望所は、天草で最も高い山、倉岳山の山頂に位置しています。
ここからの眺望は天草市内を一望できるだけでなく、晴れた日には遠く雲仙岳や有明海までも見渡すことができます。

展望台へは整備された登山道を通じてアクセス可能で、登山好きな方だけでなく家族連れにも人気のスポットです。ここから見る御所浦の島々は評判で地元でも人気のスポットです。
山頂にある 倉岳神社 の鳥居が浮かんでいるような写真が撮れることから、「天空の鳥居」としても有名です。

名称

倉岳山頂展望所

所在地

熊本県天草市倉岳町 棚底

お問合せ

電話番号:0969-64-3111(天草市倉岳支所 まちづくり推進課産業建設係)

鬼海ヶ浦展望所:岩肌が創り出す芸術作品

ユニークな奇岩が多い鬼海ヶ浦

鬼海ヶ浦展望所は、天草の中でも特にユニークな景観を提供するスポットです。
荒波によって創り出された奇岩が多数存在し、天候に恵まれ運がよければ、長崎の野母崎半島も見えます。

遊歩道も設えられており、海岸線へ降りていくこともできます。
奇岩の岩肌を間近でみれば、迫力満点!「日本の夕陽百選」の一つにも選ばれており、透きとおった海原や、天草灘の水平線に沈む夕陽を眺めることができるロマンチックな夕陽スポットとしても人気です♪

名称

鬼海ヶ浦展望所

所在地

熊本県天草市天草町下田北2256

お問合せ

0969-42-1111(天草市天草支所 まちづくり推進課産業建設係)

十三仏公園展望所:妙見浦の絶景

大海原へゾウさんが歩いているように見える

十三仏公園展望所は、妙見浦の壮大な景観を望むことができる点で知られています。
この地点からは、象の形をした妙見岩が特に有名で、その自然に造形された奇岩は訪れる人々を楽しませます。

妙見ケ浦は国指定の名勝・天然記念物にも指定されています。
北側には奇岩や洞門が連なる美しい景観の妙見浦を見ることができ、南側には白砂青松の白鶴浜を眺望することができます。

また、公園内には与謝野晶子・与謝野鉄幹がこの風景についてうたった詩の歌碑も建てられています。
「日本の夕陽百選」にも選ばれているスポットです。

名称

十三仏公園展望所

所在地

熊本県天草市天草町高浜

お問合せ

0969-42-1111(天草市天草支所 まちづくり推進課産業建設係)

西平椿公園展望所:東シナ海を見渡せる

西平椿公園からの夕陽

西平椿公園展望所は、広大な敷地を誇る「 西平椿公園 」内にあります。展望所からの眺めは絶景で大ヶ瀬に沈むシルエットは誰もが息を呑む美しさです。

ここからの眺めも「日本の夕陽百選」に選ばれています。
冬から春にかけて山の斜面を覆うほどの約2万本のヤブツバキは圧巻です。
公園内にはラピュタの木として話題のアコウの巨木もあるのでぜひ一緒に観光してくださいね。

名称

西平椿公園

所在地

熊本県天草市天草町大江

お問合せ

0969-42-1111(天草市天草支所 まちづくり推進課産業建設係)

天草に来たらここにも立ち寄りたい!

天草を訪れる多くの旅行者は、その絶景の展望台だけでなく、豊かな自然と深い歴史を感じることができるスポットにも足を延ばす価値があります。
天草の魅力をさらに深く知ることができるおすすめの立ち寄りスポットをご紹介します。

富岡城跡展望所:天草の自然・歴史・文化を知る!

天草四郎も眺めたかもしれない、富岡城跡からの眺め。

富岡城跡 にはビジターセンターがあり、天草地域の自然、歴史、文化等について知ることができます。
3方海に囲まれていて、360度絶景が楽しめます。
富岡港や、巴湾から鳥のくちばしのように延びた砂州、長崎県島原半島、雲仙・普賢岳が一望できます。

2023年11月に展望台「股のぞき台」が設置され、自身の股をのぞいて見ると上下が逆さまになることから、前後の距離感を失い、物の大きさが変わって見え、いつもとは違った新しい景色に出会うことができます。
通常の景色と、上下逆の景色を楽しんでみてください。これから新たなスポットとしてさらに注目を浴びそうですね!

名称

富岡城跡

所在地

熊本県天草郡苓北町富岡字本丸2245-15

お問合せ

0969-35-0170(富岡ビジターセンター)

営業時間

9:00~17:00(最終入館16:45)
水曜日休館(休日の場合は翌日)

こんなにたくさんある展望台!どこに行くか迷ったら?

訪れる人々にさまざまな魅力を提供する天草の展望台は、その壮大な景色と歴史的背景で知られています。
この記事では、天草のおすすめ展望台を紹介しましたが、どの展望台を訪れるか選ぶ際のポイントと、展望台巡りで得られる体験についても触れていきます。

天草で訪れるべき展望台の選び方

天草の展望台を選ぶ際には、まず訪れたいエリアとその景観のタイプを考慮することが重要です。
例えば、天草五橋の壮大な橋の眺めを望むなら高舞登山展望台、歴史的背景に触れたいなら富岡城跡展望所がおすすめです。

また、アクセスの良さや施設の充実度も選定の重要なポイントです。
駐車場が完備されている場所、情報センターがある場所は特に、家族連れや高齢者にも優しいです。

景色の種類も重要で、360度のパノラマビューを楽しめる倉岳山頂展望所や、海に沈む夕陽を望む教会の見えるチャペルの鐘展望公園など、それぞれの展望台で異なる景観を楽しむことができます。

天草の展望台巡りで得られる体験

天草の展望台からはただ美しい景色を望むだけでなく、天草の自然、歴史、文化に触れることができる深い体験が可能です。
各展望台からの眺望は、天草諸島の壮大な海や山々、そして歴史的建造物が織りなす絶景を提供し、訪れる人々に感動を与えます。
また、展望台ごとに設けられた情報パネルやガイドポストを通じて、その場所の歴史的背景や自然環境の知識を深めることもできます。

このように、天草の展望台はそれぞれが独自の魅力を持ち、訪れる人々に忘れられない体験を提供します。
天草を訪れた際には、ぜひ複数の展望台を巡り、その壮大な景色と深い歴史に触れてみてください。

関連記事